介護保険の財政難や介護の専門職の人材不足等に対応する介護保険制度改正が平成27年に行われ、地域住民が住み慣れた地域で長く暮らしていくためには、これまで以上に住民が主体となって支え合う仕組みが必要となりました。
また、高齢者が役割を持ち、地域社会への参加を継続することが介護予防となり、自立した生活につながります。さらに、地域の中で高齢者の知識や経験を活かし、支えられる人も支え手になれる機会を創出することも重要であることなどから、地域住民が生活支援コーディネーターや専門職と連携し協議を行う場として第2層協議体の設置が進められています。
この第2層エリアのニーズに合った支え合いの仕組みを地域住民が主体となって柔軟に作り出すことも求められており、このような取り組みが、国の進める地域包括ケアシステムの中で、医療・介護に入る前の「地域で取り組む生活支援・介護予防」の仕組みづくりになっています。
いりそ支えあい・たっちは、地域のニーズを把握し、生活支援サービスの在り方や地域福祉について講演会や勉強会を行いながら、持続できる地域運営組織を目指しています。